
やっぱり【お墓】はあった方がいいですか?



家族の考え方によっては、お墓なんていりませんよ。
家族が亡くなったら『お墓を持つ』ことが当たり前だと思っている人は多いです。
しかし、お墓を建てて維持していくのはとても大変なことです。
実際に、お墓を維持できずに【墓じまい】をする家が急増しています。
そんなご時世の中で、はたして本当にお墓を持つ必要があるのでしょうか?
この記事の内容は《お墓を持つべきかどうか》の判断材料になると思いますので、ご参考にしてみてください。
- お墓を建てるかどうかで迷っている。
- じつは「お墓なんていらない」と思っている。
この記事を書いている私『ちょっき』は僧侶になって25年です。僧侶としての経験や視点をふまえて海洋散骨に関する情報を発信しています。
自家のお墓はいらない
家族の考え方によっては、自家のお墓はいりません。
【お墓】といえば『遺骨を納めるための場所』ですよね?
ならば、ちゃんと遺骨を納めることができれば、それがべつに『自家のお墓』である必要はないと思いませんか?
どこかの合祀墓へ納骨したり、あるいは散骨するのもいいと思います。
それに、お墓を持たず自宅に置いておきたいという人だっているでしょう。
現在、多くの家ではちゃんと『自家のお墓』を持っていますが、その『自家のお墓』のせいで頭を悩ませている人が非常に多いんですよね。
なぜなら、お墓を持っていると、
- 維持費が継続的にかかる
- 墓地や墓石の掃除をしなくてはいけない
- 後継者の悩みがつきまとう
などの問題があるからです。
せっかくお墓を建てても、その後の維持ができずに【墓じまい】を余儀なくされる家が急増しています。
お墓を持つと、後代まで受け継がれることになるので、『自家のお墓』を持つかどうかは家族でよく話し合って決めましょう。
自家のお墓がいらない理由
お墓を持つと、維持費の問題や後継者の問題などがあって何かと大変です。
ですから、私は『自家のお墓』を無理に持つ必要はないと思います。
そもそも【お墓】とは何か?
お墓といえば、【遺体や遺骨を埋葬する場所】ですよね。
しかし、お墓の役割はそれだけではありません。
お墓には、もう1つ【あの世とこの世を結ぶ場所】という大事な役割があり、僧侶の私としてはこちらの役割の方が大事だと思います。
新しくお墓を建てたときは必ず『開眼(かいげん)法要』を行い、ご先祖様達に墓石へ宿ってもらえる状態にします。
これによって、建てたばかりの墓石は【ただの石】から【お墓】に変わるのです。
開眼法要の後は、あの世からいろいろな【ご利益】や【お導き】といった恵みを、お墓を通じていただくことができるようになります。
このように、お墓は、あの世とこの世を結び、私たちとご先祖様達が通じ合うための大切な場所なんです。
ちなみに、昔は1人の故人に対して【納骨用のお墓】と【お参り用のお墓】の2つがありました。
わざわざお墓を2つに分けて、普段は【お参り用のお墓】の方へ手を合わせていたんです。
それが現在では1つのお墓にまとめられ、納骨用とお参り用の《両用のお墓》として使っています。
そして、現在多くの人が求めているのは、昔で言うところの【納骨用のお墓】の方でしょう。
納骨用のお墓が必要なのであれば、それが自家のお墓でなくてもよいと思いますよ。
『自家のお墓』がいらない理由
私はずっと僧侶をしてきましたが、正直なところ「自家のお墓なんていらないかもな・・・。」と思っています。
墓地を確保し、墓石を建てるまでの費用が大きい
お墓は無料で建てられるわけではありません。
墓地を確保し、墓石を建てるまでには、
- 墓地の使用料(=永代使用料)
- 墓石代金や墓石設置工事代金
などで数百万円のお金が必要です。
これほどの大金を用意するのは大変ですよね。
しかも、何らかの理由でお墓を手放すことになっても、誰かに墓石を売ることはできないでしょう。
他人の家で使った墓石を【中古】で購入するような人はいませんからね。
また、お墓を建てるための『墓地』も売却できません。
墓地というのは、寺院や霊園から【借りている土地】です。
そのため、墓地を誰かに売却したり、他の人に貸したりすることができないのです。
せっかく大金を出して建てたお墓でも、場合によってはまったく使われないまま、さらに1円も返ってこない。
だったら、わざわざ自家のお墓を買わずに、他の所へ納骨すればいいと思います。
維持費が継続的にかかる
お墓を建てると、その後も維持費が継続的にかかります。
なぜなら、お墓がある場所のほとんどは、
- 寺院
- 霊園
- 地域の共同墓地
であり、これらの場所では《管理料》を支払う必要があるからです。
お墓の中に遺骨を納めているかどうかは関係なく、墓地を使用している以上は管理料を支払う必要があります。
もしかすると、管理料以外にも支払うべき費用があるかもしれません。
お墓の維持費は、お墓がある限りずっと発生し続けるものですから、本当に自家のお墓が必要なのかを慎重に考えてみるべきでしょう。
墓地や墓石などの【管理】が大変
お墓は、維持費を支払えばそれでいいわけではありません。
お墓を持つと、ずっと墓地や墓石の【管理】をしていくことになります。
墓地には毎年《雑草》が生えるので、それを放っておくわけにもいきません。
ちゃんと除草をしておかないと、墓地の見栄えが悪いだけでなく、隣の墓地に迷惑をかけてしまいます。
あなたの墓地にたくさん生えた雑草の種が、風などで隣の墓地に落ちてしまうんです。
また、墓石の管理も重要です。
定期的に墓石を拭いてあげないと、石の劣化が早くなってしまいます。
なかなか落ちない汚れがあっても、なるべくタワシは使用しないでください。
墓石の表面には劣化を防ぐためのコーティングがされています。
それなのに、タワシのような硬い物でこすると、せっかくのコーティングが剝がれ、細かな傷がたくさん入ってしまいます。
細かな傷があると、そこから汚れと水分が入り込み、カビなどを発生させ、さらに墓石を傷めてしまうのです。
お墓を持つと、墓地と墓石の管理をずっとしていく必要があることを忘れないでください。
墓地継承者の問題がつきまとう
お墓を持つと、その後は【墓地継承者の問題】がつきまとうことになります。
お墓というのは代々受け継いでいくものですから、ちゃんと『墓地継承者』を決めておかなくてはなりません。
しかし、少子化が進んでいる近年では《墓地後継者がいない家》が増えており、多くの人が【お墓の行く末】のことで頭を悩ませています。
継承者が誰もいないと【墓じまい】をすることになり、せっかく建てたお墓を手放さなくてはいけないんですよね。
そもそも、お墓の継承者をずっと先の未来まで決めておくことはできません。
ならば、自家のお墓を持たずに、もっと柔軟に対応できるような場所へ納骨した方がよいのではないでしょうか?
【墓じまい】をするときにも大きなお金が必要
お墓を建てるときには数百万円の大金が必要です。
そして、反対に【墓じまい】をするときにも大きなお金が必要となります。
墓じまいをするときには、墓石の撤去、墓石の処分、墓地の整地、これらの費用として数十万円程度かかります。
さらに、仏式でお墓を使用していた場合、墓じまいで『魂抜き』の供養をするので、そこでも数万円の費用(お布施)が必要です。
お墓を建てるときも処分するときも大きなお金が必要になってしまうんですよね。
遺骨を納められる所は他にもいろいろあるのに、それでも大金を支払って『自家のお墓』を持とうと思いますか?
ご先祖様達が宿るのは『自家のお墓』だけではない
お墓を建てて『開眼供養』をすると、そのお墓にはご先祖様達が宿ることができます。
しかし、ご先祖様達は自家のお墓だけではなく、開眼供養をされたお墓ならどこにでも宿ることができるんですよね。
『開眼供養』とは、あの世とこの世を結んでいるお墓の開通式みたいなものです。
なので、開眼供養が済んでいるお墓なら、ご先祖様達はどこへでも宿ることができます。
だったら、自家のお墓にこだわらず、他の場所へ宿ってもらって、そこへお参りしてもいいと思いませんか?
お墓を持つことのメリットは何?
自家のお墓を持つことのメリットって何でしょうね?
私は長年僧侶をしてきましたが、正直に言って『自家のお墓』を持つことのメリットなんてほぼないと思いますよ。
強いて言うなら、
- 家族だけで使用できる
- 好きなデザインのお墓が建てられる
というくらいじゃないでしょうか?
しかし、家族でお墓を使用できるのは誰か継承者がいる間だけです。
継承者がいなくなれば、いずれは墓じまいをし、その後は他人の遺骨と一緒に合祀墓へ納骨されます。
そして、自家のお墓なら好きなデザインで建てられます。
でも、後代に継承されることを考えたら、一時の思いつきで奇抜なデザインにすることもできないので、結局のところ他のお墓と大差のないものが出来上がるでしょう。
他にもインターネットで調べてみると、
- 親戚の賛同を得やすい
- お寺(宗教者)との付き合いができる
などのメリットをあげているところもありますが、これらはメリットとしては弱いです。
まず、お墓は《家族の意向》で建てるものであり、そこに親戚の賛同など関係ないので、『親戚の賛同を得やすい』ことがメリットにはならないと思います。
また、『お寺(宗教者)との付き合いができる』というのはメリットではなく、近年ではそれがデメリットになっています。
中途半端にお寺との付き合いがあると、いろんな行事への参加を促されたり、ときには寄付を求められたりするんですよね。
だから、近年では【いかにお寺との付き合いをせずにお墓を建てるか】という方向に考え方がシフトしています。
遺骨は【合祀墓へ納骨】または【散骨】をすればよい
自家のお墓はいりません。
では、遺骨をどのようにしてあげればいいのか?
遺骨は【合祀墓へ納骨】または【散骨】をすればよいと思います。
合祀墓へ納骨
大切な家族の遺骨は、【合祀墓へ納骨】するという方法でもよいと思います。
合祀墓(ごうしぼ)というのは、たくさんの人の遺骨が一緒に納骨され、寺院でずっと供養されているお墓のことをいいます。
自家のお墓は永遠に存続できるものではなく、いつかは墓じまいをして遺骨を合祀墓へ納めるときが来るんですよね。
ならば、最初から合祀墓へ納骨し、そこにお参りをすればよいのではないでしょうか?
たしかに、自家のお墓を建てて、家族で大事に守っていくのが従来のスタイルで、それはとても大切なことです。
それに、最初から他人の遺骨と一緒になってしまうのも抵抗がありますよね。
しかし、これまで解説してきたように自家のお墓を持つのは大変なことです。
はたして、故人はそれを望んでいるのでしょうか?
おそらく、お墓を守ってくれることよりも、残された家族に負担をかけないことを望んでおられるのでは?
ですから、合祀墓へ納骨することは、故人にとっても、家族にとっても【良い方法】だと思いますよ。
散骨
大切な家族の遺骨は、【散骨】するという方法でもよいと思います。
散骨とは、粉砕した遺骨を、海、山、空などへまくことです。
『遺骨はお墓へ納骨しなければならない』という決まりはないので、ちゃんとルールを守っていれば散骨という方法でも問題はありません。
散骨で1番利用者が多いのは【海洋散骨】です。
海洋散骨なら多くの散骨業者が取り扱っており、インターネットなどでたくさん情報も得られるので、利用者としても安心です。
また、散骨をすれば遺骨が残らないので『お墓の問題』もないので、残された家族の負担もありません。
なので、お墓を持たない場合は、散骨をするのが最適だと思いますよ。
《関連記事》:お墓が不要な人は必見!散骨できる場所と注意点を僧侶が教えます
まとめ
家族の考え方によっては、『自家のお墓』なんていりません。
お墓がいらない理由は、
- 墓地を確保し、墓石を建てるまでの費用が大きい
- 維持費が継続的にかかる
- 墓地や墓石などの【管理】が大変
- 墓地継承者の問題がつきまとう
- 【墓じまい】をするときにも大きなお金が必要
- ご先祖様達が宿るのは『自家のお墓』だけではない
とうことが挙げられます。
遺骨を納めるのは『自家のお墓』ではなく、合祀墓へ納骨する、または散骨をするという方法でも問題ありません。
大切な人の遺骨を『自家のお墓』に納めるのか、それとも他の場所へ納めるのか、将来のことも考えながら家族でよく話し合ってくださいね。
※こちらの記事も読んでみてください。